ホーム > アットウィルとは?> 中学受験 アット・ウィルのカリキュラム >教科別カリキュラム一覧 国語
国語知識ユニット | |
---|---|
かなづかい・送りがな | 漢字の知識 |
音訓・熟語の読み・熟語の成り立ち | 同音異義語・同訓異義語(1) |
同音異義語・同訓異義語(2) | 同類語・反対語 |
三字・四字熟語 | 慣用句 |
ことわざ・故事成語 | 敬語の使い方 |
主語・述語・修飾語 | 品詞の分類(1) |
品詞の分類(2) | 品詞の分類(3) |
品詞の分類(4) | 品詞の分類(5) |
文法総合 | 文学史(1) |
文学史(2) | 短歌 |
俳句 |
国語読解ユニットI | |
---|---|
だれが/いつ/どこで/何をしたお話かな? | 登場人物はなぜ、どのように感じ行動したのかな? |
文章の主題を読みとる | 話題と要旨 |
段落‐文章をかたまりでとらえる | 段落のはたらき |
事実と意見をわけよう | 筆者の意見をとらえる |
文章の要点をまとめよう | 詩にしたしもう |
指示語 | 接続語 |
気持ち・見本帳 | 「まとめなさい」と「説明しなさい」 |
設問の指示と文末表現 | 五年の読解(1) |
五年の読解(2) | 五年の読解(3) |
五年の読解(4) | 五年の読解(5) |
国語読解ユニットII | |
---|---|
テーマ別読解特訓(1)(脚本・手紙文) | テーマ別読解特訓(2)(小説) |
テーマ別読解特訓(3)(外国文学) | テーマ別読解特訓(4)(論説文) |
テーマ別読解特訓(5)(伝記) | (入試頻出テーマ)「戦争」と人間 |
(入試頻出テーマ)現代の親子関係 | (入試頻出テーマ)比較文化と日本 |
(入試頻出テーマ)環境問題 | 実戦演習「5千字をこえる長文」 |
記述の仕上げ 説明文・まとめあげの技法 | 記述の仕上げ 随筆にこもる情感・情緒を読み取る |
記述の仕上げ 物語・気持ちのもつれあいを読み取る | 記述の仕上げ 論説文・筆者の主張を読み取る |
実戦演習「上品な私を装う」 |
国語完成ユニット | |
---|---|
文学的文章(1) | 文学的文章(2) |
文学的文章(3) | 文学的文章(4) |
説明的文章(1) | 説明的文章(2) |
説明的文章(3) | 説明的文章(4) |
随筆・韻文(1) | 随筆・韻文(2) |
随筆・韻文(3) | 随筆・韻文(4) |
記号問題・書き抜き問題の手法1 | 記号問題・書き抜き問題の手法2 |
入試実践演習~記述問題の手法1 | 入試実践演習~記述問題の手法2 |
知識 「漢字」 | 知識 「語句」 |
知識 「文法」 | 和語(1) |
和語(2) | 和語(3) |
和語(4) | 外来語 |
入試実践演習初級(1)国語 | 入試実践演習初級(2)国語 |
入試実践演習初級(3)国語 | 入試実践演習中級(1)国語 |
入試実践演習中級(2)国語 | 入試実践演習中級(3)国語 |
入試実践演習上級(1)国語 | 入試実践演習上級(2)国語 |
入試実践演習上級(3)国語 |
国語直前ユニット | |
---|---|
開成中学(国語) | 桜蔭中学(国語) |
早稲田中学(国語) | 慶應義塾普通部(国語) |
麻布中学(国語) | 灘中学(国語) |
滝中学(国語) | 東海中学(国語) |
南山中学(女子部)(国語) | 愛知淑徳中学(国語) |